NAS対応、AirMac Time Capsuleの初期設定方法

あむちょです。

Macのバックアップも兼ねて、AppleのTimeCapsuleを買ってしまいました。

PR アプリ作ってます

最近は、ぼちぼち真面目に仕事しています。

ただ、グラフィッカーのこが事務所に来たり来なかったりで、ファイルのやりとりがめんどくさい。そこでやりとりを楽にできる方法はないか考えてたら、物欲の神様が

「NASを使うのじゃ」

と囁いたのでそうしました。

NASとは、詳しくはwikipediaさんの聞いてもうらうとして、簡単に説明するとネットワーク対応の外付けHDDみたいな物です。

Apple純正のTimeCapusuleは、WiFiルーター機能付き外付けHDDみたいなもので、ワイヤレスでMacのバックアップが簡単にとれる他に、外部のネットワークからもアクセスできるファイルサーバーとしても使えます。

容量は2Tと3Tがあるが、今回は2Tをチョイス。

今回やったこと

なにはともあれ開封

開封の儀

まずはApple製品特有の、お高くとまったパッケージを開ける。

timecapsule

開ける時に気をつけないと、底から本体が落ちます。

nakami

中身は本体と電源ケーブル、ぺらぺらの説明書です。

i_o

アウトプット端子はLan×3、USB×1です。

USBは無難にプリンターにつなげてます。

TimeCapsuleの初期設定

説明書はわかりにくいのでポイです。

airmacutirity

Mac純正でインストールされているAirMacユーティリティを起動。Windows用もあります。

まずはネットワーク名とパスワードを決める。

ssid_pw

この時決めたネットワーク名がSSID(WiFiの名前)となります。

次にPPPoEの入力を求められるが、私の環境ではすでにWiFiルーターは設置してあったので、入力せずにブリッジモードで使いました。

以下はブリッジモードの設定です。ブリッジモードだと外部ネットワークからアクセスできなくなるので、おすすめしません(そのうち変えます)。

edit

編集ボタンをおす。

dhcp

インターネットタブの接続方法からDHCPを選択。

buriji

ネットワークタブのルーターモードからブリッジモードを選択して完了です。

WiFiを最初に決めたネーットワーク名の物を選択するれば、ローカルネットワークでのファイルサーバーとして動きます。

finder

適当にフォルダを開けば、左側にAirMac Time Capsuleと表示されているはずです。

TimeMachineの設定

ネットワークHDDも無事つながったのでMacのバックアップです。

time_machine

まずはTime Machineを起動

enable

有効にするとバックアップデータの保存先を求められので、さきほどのTime Capsuleを選択

backup

これで自動でバックアップがTime Capusuleに保存されます。

初回はかなり時間がかかりますが、初回以降は差分バックアップで早いです。

バックアップのサイズが私の場合200Gほどでしたので、容量は2Tで余裕でした。

メディアサーバー等、容量が多いほうがいい人は3Tもあります。

次は外部ネットワークからもアクセスできるようにしたいとこですが、PPPoEのIDとパスが書いてある書類がみつかるまでおあずけです。

上手い事使えばかなり便利な物になる予感ですが、現状の使い道はバックアップデータの保存と

自炊した漫画データ置き場です。

[ad][ad]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です